小説が読める!投稿できる!小説家(novelist)の小説投稿コミュニティ!

二次創作小説 https://2.novelist.jp/ | 官能小説 https://r18.novelist.jp/
オンライン小説投稿サイト「novelist.jp(ノベリスト・ジェイピー)」

邪悪の正体

INDEX|1ページ/19ページ|

次のページ
 
 この物語はフィクションであり、登場する人物、団体、場面、設定等はすべて作者の創作であります。似たような事件や事例もあるかも知れませんが、あくまでフィクションであります。それに対して書かれた意見は作者の個人的な意見であり、一般的な意見と一致しないかも知れないことを記します。今回もかなり湾曲した発想があるかも知れませんので、よろしくです。また専門知識等はネットにて情報を検索いたしております。呼称等は、敢えて昔の呼び方にしているので、それもご了承ください。(看護婦、婦警等)当時の世相や作者の憤りをあからさまに書いていますが、共感してもらえることだと思い、敢えて書きました。ちなみに世界情勢は、令和5年4月時点のものです。いつものことですが、似たような事件があっても、それはあくまでも、フィクションでしかありません、ただ、フィクションに対しての意見は、国民の総意に近いと思っています。このお話は、真実っぽい過去の話はあっても、あくまでも、登場する国家、政府、関係者、組織は架空のお話になります。国家や省庁で、どこかで聞いたようなところも出てきますが、あくまでもフィクションです。

                二重人格?

 精神疾患という言葉、いろいろなところで聞くことが多い。特に今のような多様化した世界であれば、
「どこで誰が病んでいる」
 といっても不思議はないかも知れない。
 病んでいるというのは、すべてが、
「精神疾患」
 につながるものではないだろう。
 病むということへの状況が、最終的には、精神疾患につながるのであって、そうならない人であっても、
「病んでいる」
 というのはありえることで、それが、結果として、
「予備軍」
 という言葉で表現されることになるのだろう。
 つまり、病んでいる状況というと、一番大きなものは、
「外的要因」
 ということになる。
 中には、
「外的要因ではない」
 という人もいるかも知れないが、それだけではないはずだ。
「すべての要因は外的要因にある」
 といってもいいのではないかと思うのだが、自分で解決できないことが、自分を病む状況に陥らせることもあるだろう。
 それを考えると、すべてがが外的要因だとは言えないのかも知れないが、人と関わることが必然である、今の世の中では、外的なものを含まないということはありえないといえるだろう。
 そんなことを考えていると、自分の小学生時代のことを思い出していた。
 あの頃は、友達がたくさんいるわけではなかったが、それでも、3人くらいは、
「お友達」
 と言える人がいた。
 それを人にいうと、
「その3人というのは、親友と言えるような人たちなんでしょうね?」
 と言われたものだが、かすみとしては、
「そんなことはないわ。親友と呼べる人は一人もいない」
 と答えたことだろう。
「親友だ」
 と言った人からすれば、
「本当ならもっとたくさん友達がいるはずなのに、その人数ということは、断捨離のようなことをしたのではないか?」
 と思ったのではないだろうか?
 もちろん、
「断捨離」
 などという言葉を子供は知らないだろうと思うし、基本的には必要のない言葉なので、あくまでも、
「文章の中のあやである」
 と言えるだろう。
 しかし、確かに友達を作るという意思を持っていれば、3人くらいというのは、中途半端な気がするのだ。
 つまりは、
「友達がいない」
 ということを公表しているようなものだがあ、かすみとしては、それでもいいと思うのだった。
 小学生くらいの頃というと、背伸びしたい年ごろなので、もう少し友達がたくさんほしいと思い、ウソでも、
「友達は、十数人いるよ」
 という、大きな大風呂敷を広げるくらいあってもいいだろう、
 それなのに、実際には、そんなこともない。
「友達というのは、多いからといって、言い訳ではない」
 という、子供のわりに、
「悟った大人のような考えを持っている」
 といってもいい。
 友達に言わせると、
「面相臭いやつ」
 ということなのだろうが、だから、実際に三人だけだったのだ。
 しかしながら、その三人が皆、
「分かり合える仲間」
 というわけでもない。
 どちらかというと、
「腹に一物ある」
 といってもいいのだろうが、小学生並みの発想で、そういうものがあるのであった。
 かすみの場合は、
「友達をたくさん作らない」
 あるいは、
「友達が欲しくない」
 と思う理由は、
「友達を理由にして、自由を失いたくない」
 ということがあるからだった。
 確かに友達がたくさんいると、いろいろな相談をするのに、ちょうどいいだろう。聞きたいことがあれば、いくらでも相談できるというのがあるのだが、実際には、そうもいかないのが実情だった。
 というのも、
「皆、相談して、内容が違うから、どう整理していいのか分からない」
 ということであった。
 しかし、まわりから言わせると、
「一人一人意見が違うから、たくさんの相談相手を必要とするのであって、友達を相談相手だということで考えるのであれば、話の内容が皆違うということを言い出すのは、本末転倒である」
 といってもいいだろう。
 要するに、
「一人だけのいうことを聴いていればいいだけで、それだと意見が偏ってしまうから、他の人の意見も聞きたいということなので、そうでなければ、完全に本末転倒だといってもいいのではないだろうか?」
 意見内容に関していえば、確かに同じではない方が、判断基準が増えていいのだろうが、自分でまとめることができないのであれば、結局どうしようもなくなるということになりかねないのであった。
 そんな中において、自由というものがどういうことなのかということを考えてみた。
「自由という言葉をはき違える」
 ということをよく言われるが、自由ということばの何たるかということである。
 世の中には、
「広義の意味と、狭義の意味」
 ということで二通りの言葉があるが、
「この自由という言葉に関していえば、広義な意味と狭義の意味ということでいえば、正反対に取られがちな言葉の代表例ではないだろうか?」
 基本的に、一般的に言われている、
「自由」
 というのは、
「広義の意味」
 という方が強いだろう、
 自由というのは、その字の示すように、
「縛りがない」
 ということになるだろう。
 しかし、そうなってしまうと、縛りがないのをいいことに、
「何をやっても構わない」
 と考える輩も増えてくるのではないか?
 ということになるのだ。
 しかし、実際には、
「自由というのは、基本的な自由として、人に迷惑の掛からないという前提の元において」
 ということになるだろう。
 特に集団社会においては、誰か一人の自由を優先させようとすると、それ以外の人間で、少しでも関わっている人は、必ず、
「自由ではなくなる」
 ということであり、そうなると、自由は、たった一人のための、独裁ということになるのだ。
 たった一人のための独裁というのは、全体的に見ても、
「独裁でしかない」
 ということになる。
 つまりは、一人でも自由でない人間がいれば、
「そこは、自由ではない」
作品名:邪悪の正体 作家名:森本晃次